新着記事
-
Blackstar Dept.10 Amped 2 >オールインワン・ペダルアンプ
コンパクトなフロアタイプのアンプヘッド。 コレだけあれば、事足りる。 【特徴】 ソリッドステートアンプ 最大出力100W プリモデル3種/パワー管モデル3種 4エフェクト搭載 マックス100Wのアンプに複数エフェクトを装備した製品。幅30cm未満という小型ペダ... -
SHURE SM58 >定番ダイナミックマイク
大ベストセラーボーカルマイク。 定番にして傑作。 【特徴】 1966年、販売開始 SM = 「Studio Microphone」 ボーカル用途に最適化 高い耐久性 日本全国どこのスタジオにもライブハウスにもほぼほぼある、音楽をやっている人間なら一度は“必ず”触れたことが... -
SONY MDR-CD900ST >プロが使うド定番ヘッドホン
国内音楽業界のスタンダード・ヘッドホン。 プロも使う、迷ったらコレ。 【特徴】 1989年販売開始 モニタリング向け 原音を忠実に出力 ソニーとソニー・ミュージックスタジオによる共同開発。1989年に業務用として販売が開始され、1995年には一般向けにも... -
Laney CUB-SUPER アンプシリーズ
Laneyの低価格帯真空管アンプレンジ。 真空管アンプデビューにおすすめ。 【特徴】 コストパフォーマンスが高い コンパクトサイズ フルチューブアンプ フルチューブアンプである、という事を考えると“驚異的な価格”と“コンパクトなサイズ”を実現。12インチ... -
BOSS SD-1 >真空管アンプと相性抜群なド定番OD
生誕40周年を超えるモンスターペダル。 王道にして定番。 【BOSS SD-1】 サウンドハウスで見る イケベ楽器で見る 発売 … 1981年 バイパス … バッファード・バイパス コントロール … DRIVE, TONE, LEVEL 消費電流 … 10mA 世界初のオーバードライブペダル「O... -
Archer シリーズ一覧
J. Rockett Audio Designs 略してJRADの人気歪みペダル。 所謂ケンタウルス系OD。 【基本】 2006年「J. Rockett Audio Designs」創業 前身は「Rockett Pedals」 本拠地はアメリカ 割と新しいエフェクターブランド。「Archer」シリーズがもっとも有名かつ人... -
BOSSの歪み系エフェクター一覧
世界に誇る日本のエフェクターブランド。 今回は歪みペダルを一覧に。 【基本】 BOSSはRoland(ローランド)の子会社 OD-1が世界初のオーバードライブペダル 2013年にシリーズ100機種を突破 BOSSのコンパクトエフェクターの筐体はフルアルミダイキャストボデ... -
Fulltone OCD について
私もバージョン違いで4台使用経験があるOCD。人生で初めて購入した歪みペダルでもあり非常に思い入れが強いです。諸々話題になってますし、エフェクター紹介記事第一弾はこれしかない! 【Fulltone(フルトーン)】 アメリカのエフェクターブランド 1993年創... -
Marshallのアンプ
アンプ界の王者、マーシャル。 歴史に刻まれた足跡をのぞき見。 【はじめに】 1962年マーシャル社設立創業者はジム・マーシャル現本拠地は英国バッキンガムシャー州ミルトン・キーンズ マーシャルの歴史=ロックの歴史。 全モデル網羅が目標で、徐々に追記... -
オーディオインターフェイスとは
DTMをやるなら必須アイテム。 シンプル解説、今日は難しい事はスルー。 【基本】 英語で「Audio Interface」interfaceの意味 = 接点、接続するPCを使い高音質録音・再生が可能 PC用の音響系拡張機器。マイクやギター等の楽器を接続する事ができる入力端子...
12