新着記事
-
Laney CUB-SUPER アンプシリーズ
Laneyの低価格帯真空管アンプレンジ。 真空管アンプデビューにおすすめ。 【特徴】 コストパフォーマンスが高い コンパクトサイズ フルチューブアンプ フルチューブアンプである、という事を考えると“驚異的な価格”と“コンパクトなサイズ”を実現。12インチ... -
BOSS SD-1 >真空管アンプと相性抜群なド定番OD
生誕40周年を超えるモンスターペダル。 王道にして定番。 【BOSS SD-1】 サウンドハウスで見る イケベ楽器で見る 発売 … 1981年 バイパス … バッファード・バイパス コントロール … DRIVE, TONE, LEVEL 消費電流 … 10mA 世界初のオーバードライブペダル「O... -
Archer シリーズ一覧
J. Rockett Audio Designs 略してJRADの人気歪みペダル。 所謂ケンタウルス系OD。 【基本】 2006年「J. Rockett Audio Designs」創業 前身は「Rockett Pedals」 本拠地はアメリカ 割と新しいエフェクターブランド。「Archer」シリーズがもっとも有名かつ人... -
BOSSの歪み系エフェクター一覧
世界に誇る日本のエフェクターブランド。 今回は歪みペダルを一覧に。 【基本】 BOSSはRoland(ローランド)の子会社 OD-1が世界初のオーバードライブペダル 2013年にシリーズ100機種を突破 BOSSのコンパクトエフェクターの筐体はフルアルミダイキャストボデ... -
Fulltone OCD について
私もバージョン違いで4台使用経験があるOCD。人生で初めて購入した歪みペダルでもあり非常に思い入れが強いです。諸々話題になってますし、エフェクター紹介記事第一弾はこれしかない! 【Fulltone(フルトーン)】 アメリカのエフェクターブランド 1993年創... -
Marshallのアンプ
アンプ界の王者、マーシャル。 歴史に刻まれた足跡をのぞき見。 【はじめに】 1962年マーシャル社設立 創業者はジム・マーシャル 現本拠地は英国バッキンガムシャー州ミルトン・キーンズ マーシャルの歴史=ロックの歴史。 全モデル網羅が目標で、徐々に追... -
オーディオインターフェイスとは
DTMをやるなら必須アイテム。 シンプル解説、今日は難しい事はスルー。 【基本】 英語で「Audio Interface」 interfaceの意味 = 接点、接続する PCを使い高音質録音・再生が可能 PC用の音響系拡張機器。マイクやギター等の楽器を接続する事ができる入力端... -
マイクの種類
歌や楽器に使うマイクの種類 +α。 音楽やるのに欠かせないアイテム。 【基本】 正式名称 = Microphone (マイクロフォン) 略称 = Mic (マイク) 音を電気信号に変換する音響機器 大別すると「ダイナミックマイク」と「コンデンサーマイク」の2種類。音楽用途... -
ピアノとは
楽器の王様、ピアノのカンタン解説。 【基本】 英・伊・仏語で「Piano」 略称は「pf」(ピアノフォルテ) 88鍵が標準 ピアノは、鍵盤に連動したハンマーが内部の弦を叩き発音する鍵盤楽器の一種。鍵盤数は88が標準で、非常に広い音域を出せるのが特徴の楽器... -
DTMとは
DTMのカンタン解説。 音楽をやろう! 【基本】 DTM…Desk Top Musicの略 DAW…Digital Audio Workstationの略 DTMはDesk Top Music(デスクトップミュージック)の略で和製英語。海外では「Computer Music」が一般的な呼び方。DAWはDigital Audio Workstation(...